FCアビリスタU-12 指導方針
勝つ事よりも それぞれの年代に合った個々の育成を第一に
FCアビリスタU-12の指導方針として、『個々の技術と判断力、プラスidea』の習得を第一に考えています。
サッカー経験者の方や、テレビ等でサッカーをご覧になる方は、FCアビリスタの低学年のサッカーを見て、なぜもっとポジションに広がらないのか?、なぜもっとパスをしないのか?と思うかも知れません。
確かに、ポジションを教え込んだり、パスを多用するよう指導をすれば、この年代では試合に勝てる事が多くなります。
ただ、試合に勝ちたいあまり、そのようなサッカーを行ってしまうと、この年代で必要な技術が身に付かなくなってしまいます。
パスサッカーをするのは高学年からでも十分に間に合います。
低学年のうちはボールに集まったお団子サッカーになってしまいますが、FCアビリスタではこれも必要な事と考えています。
低学年のうちからポジションを決め、「ディフェンスは攻めてはダメ」、「サイドハーフはサイドで待っていろ」、「フォワードは前線に残っていろ」などと指示していると、自分で考えてプレーしなくなってしまいます。
練習では、個人技術・ボールコントロールの習得、鬼ごっこ、ボールを使用した対人練習を中心に行い、自然と「相手を見て分析しがらプレーする」よう促していきます。
オンザピッチ(フィールド内)、オフザピッチ(フィールド外=私生活)で、自分の行動を判断していくのは指導者でも親でもありません、自分自身です。
『子どもたちの自発的な行動』、『自発的な判断、ideaのあるサッカー』でなければならない。
そう考えています。
中学・高校へと進んだときに、技術力・判断力のない選手は活躍できなくなってしまいます。
そうならない為に、勝つサッカーよりも、個々の技術を身につける事、自分で考えてプレーする事を第一に考えて、サッカーを好きになってもらえるように、楽しく、時に厳しく指導していきます。
【 1 ・ 2年 】 | 個人技術・ボールコントロールの習得、鬼ごっこや1対1~2対2、 一人ひとりがボールに触る機会を多くするためミニゲームを中心とした練習。 |
---|---|
【 3 ・ 4年 】 | 個人技術の習得に加え、少しずつポジションの理解を深めていく。 (いろいろなポジションを経験させるため固定はしない。) このころから個々の判断によるチームプレーも導入していく。 |
【 5 ・ 6年 】 | しっかりとした技術と、それを生かす判断力を身に付ける。 一人ひとりが良い判断のもと活躍できるように、アイデアあるプレーをすることを目指す。 ある程度、選手の特徴によってポジションも固定されてくるが、どこのポジションでもこなせる 判断力を身に付けるのが理想。 |